【 販売中 】
物故作家
民藝の作家
懐石道具
近代工芸
濱田 庄司 「白釉鉄絵取皿 5客組」
共箱
昭和
人間国宝
径20cm 高さ5cm
人間国宝・濱田庄司による白釉鉄絵の取皿5客組です。本作には、濱田庄司のトレードマークとも言える糖黍文様が力強い筆致で描かれています。白釉のやわらかな肌合いと、鉄絵の濃淡が絶妙な対比を成し、料理を引き立てる器としても、観賞用としても優れた逸品です。糖黍文様の描かれ方、高台や釉薬のかかり方にも一客一客に個性があり、魅力のひとつです。
濱田 庄司
1894(明治27)年‐1978(昭和53)年
神奈川県生まれ。東京高等工業学校(現東京工業大学)窯業科に入学、板谷波山に師事。同校を卒業後は、河井寛次郎と共に京都市立陶芸試験場にて主に釉薬の研究を行う。この頃、柳宗悦、富本憲吉、バーナード・リーチの知遇を得る。大正9年、イギリスに帰国するリーチに同行、共同してセント・アイヴスに築窯。大正13年、帰国し、沖縄 壺屋窯などで学び、その後、栃木益子町で作陶を開始。昭和30年、人間国宝に認定。
この商品について問い合わせる