商品詳細

ホーム >  商品一覧 > 【SOLD】三木 玉真 「長寛写寄木塗箔絵菜盛椀 5客組」
蒔絵
懐石道具
【SOLD】三木 玉真 「長寛写寄木塗箔絵菜盛椀 5客組」

 

SOLD

 

共箱

明治 - 昭和

径13.5cm 高さ10cm

 

明治から昭和初期にかけて活躍した漆芸家・三木玉真による、長寛写 寄木塗 箔絵の菜盛椀五客組です。黒と朱の縦縞による寄木塗の端正な造形に、蓋裏には箔絵で優美な人物文様が描かれています。箔絵とは、漆で文様を描いた上に金箔や銀箔を押して装飾する伝統技法で、光の角度によって繊細な輝きを放ちます。

三木玉真は、鈴木長真に師事し、明治・大正・昭和を通して数々の受賞歴を持つ名工です。大正天皇即位の際には高御座・御帳台の蒔絵を担当し、京都漆芸会や美工院、工芸美術作家協会に所属。文展など多くの展覧会でも活躍しました。

 

 

三木 玉真

1881(明治14)年 – 1944(昭和19)年

本名は己之助。鈴木長真に師事する。明治33(1900)年、漆器蒔絵物競技会で三等賞を、明治43(1910)年に漆工青年競技会で二等賞、大正3(1914)年に全国美術工芸博で銅賞を受賞。大正3(1914)年には大正天皇即位の高御座、御帳台の蒔絵を担当する。大正13(1924)年に六趣園同人、昭和10(1935)年に京都漆芸会会員となる。美工院同人、工芸美術作家協会会員。文展をはじめとする数々の展覧会、博覧会で入選をはたす。

この商品について問い合わせる