【 販売中 】
物故作家
民藝の作家
近代工芸
舩木 研兒 「三彩釉線彫大鉢」
共箱
昭和 - 平成
径49cm 高さ12cm
江戸時代から続く布志名焼窯元の家系に生まれた舩木研兒は、濱田庄司に師事し、日本民芸館賞や現代日本陶芸展などで数々の受賞歴を持つ陶芸家です。
本作品は、彼の技術と美意識が結実した逸品であり、三彩釉の豊かな色彩と線彫りの繊細な装飾が見事に融合しています。見込みの三彩釉の色味が大きな花を表現しているようで、奥行きを感じる作品です。その存在感と美しさは、空間を華やかに彩ることでしょう。
舩木 研兒
1927(昭和2)年 ‐ 2015(平成27年)
江戸時代より170年の歴史を持つ布志名焼窯元 舩木家に生まれる。濱田庄司に師事し、その後、日本民芸館賞、現代日本陶芸展やサロン・ド・プランタン奨学賞を受賞する。昭和28年には、琉球政府の招聘により渡琉、作陶している。リーチの窯場にて研修。これを機に、スリップウェアと呼ばれる英国で17-18世紀頃に盛んに作られた化粧泥で模様をほどこした品物に魅せられ、この技法を本格的に取り入れる。日本に戻り、各展覧会に出品し受賞。
この商品について問い合わせる