【 販売中 】
物故作家
近代工芸
松井 康成 「堆瓷象裂文大皿」
共箱
昭和
人間国宝
径52.5cm 高さ6.5cm
練上の技法により人間国宝になった松井康成(1927-2003)による大皿です。練上とは、複数の異なる色の土を練り合わせ、その層の模様を活かして器を成形する高度な技法であり、松井康成はこの分野で卓越した技と芸術性を発揮しました。約50cmという堂々たるスケールの大皿で、深い青色から薄い青色までグラデーションがかっている色は、眺める角度や光の加減によって表情を変えます。松井康成自身により、「浄界」という銘が付けられています。浄界は、仏教用語で、清浄で正しい戒を守り、煩悩を断ち切った状態を指します。また、世界全体が清浄で、煩悩の煩わしさがない状態を示すこともあります。
松井 康成
1927(昭和2)年 - 2003(平成15)年
長野県生まれ。明治大学を卒業し、茨城県笠間市にある浄土宗月崇寺の住職の跡を継ぐ。その後、廃窯となっていた、山門下の窯を再興し、東洋陶磁の研究を行う。栃木県の田村耕一に師事。練上手の技法を研究し、完成させ、昭和44年には、第9回伝統工芸総裁賞や日本陶磁協会賞などの数々の賞を受賞。平成5年、人間国宝に認定。
この商品について問い合わせる