初代 鈴木表朔
1874年〜1943年
1874年(明治7年)、滋賀県安曇川町に生まれる。幼名は井上捨吉。蒔絵師・鈴木長真の養子となり鈴木表朔を名乗るが、後に髹漆(きゅうしつ)に転向し、二代木村表斎に師事する。
1909年(明治42年)には伊勢神宮の神宝の塗りを任され、1911年(大正2年)には高御座、御帳台、万歳幡など御大典に関わる重要な塗りを担当。1916年(大正5年)には内務省の御用達工となり、その塗りの技術は高く評価された。
京都でも精力的に活動し、1919年(大正8年)には神坂雪佳が主宰する芸術団体「佳都美村」に参加し、漆器の創作に意欲的に取り組んだ。そのほか、漆器同業組合の代議員や京都美術工芸会の会員も務めた。1943年(昭和18年)に逝去。