古美術用語詳細

ホーム >  古美術用語集 > 古美術用語詳細
古清水

古清水

幕末に磁器焼成が本格的に始まり、これが「清水焼」と呼称されるようになると、江戸時代中期以前に京で焼かれた陶器を「古清水」と呼ぶようになったと言われます。狭義には、陶胎色絵を指しますが、広義には、染付・錆絵・焼締なども含まれるようです。また、江戸時代後期にあっても磁器とは異なる京焼色絵陶器の総称としても用いられています。

古清水は、卵色の素地や淡褐色の貫入のある地釉の上に緑と青の二色を基調に金彩などを加え、七宝・青海波・雷文などの有職文様に四季の草花を組み合わせた、渋めの落ち着いた色調が特徴です。巧みな透かし彫りをしたものや既存する漆器や金属器などの形態を陶器に置き換えて制作していたことも特色のひとつです。

江戸時代初期のものには「粟田口」「岩倉」「御菩薩池(みぞろがいけ)」「音羽」「清」「清閑寺」「清水」などの窯と関わりのある寺院や地名にちなんだ印銘が押され、18世紀になると窯場が粟田口に集約されたため、印銘があるものが減少しますが、江戸時代後期には「錦光山」「宝山」「岩倉山」「帯山」などの粟田口焼の窯元印のあるものや五条坂焼の陶工印が捺されるようになりました。