古美術用語詳細

ホーム >  古美術用語集 > 古美術用語詳細
古清水

江戸時代後期に磁器の本格的な生産が始まり、京都で作られた焼き物が「清水焼」と呼ばれるようになったことから、それ以前の江戸時代中期以前に京都で作られた陶器は「古清水」と呼ばれるようになりました。狭義には多彩な上絵付を施した陶器を指しますが、広義には染付、錆絵、焼締なども含まれます。江戸時代後期においても、磁器とは異なる京焼の色絵陶器の総称としてこの呼称が使われました。

 

古清水の特徴は、卵色の素地や淡い茶色の貫入が入った釉薬の上に、緑と青を基調として金彩を加えた、落ち着いた上品な色合いにあります。意匠としては、七宝、青海波、雷文といった有職文様と、四季折々の草花を組み合わせたものが多く見られます。また、精巧な透かし彫りや、漆器・金属器の形を陶器で再現するという技法も特徴のひとつです。

 

江戸時代初期の作品には、「粟田口」「岩倉」「御菩薩池(みぞろがいけ)」「音羽」「清」「清閑寺」「清水」といった窯に関係のある寺院や地名を示す印銘が見られますが、18世紀になると、窯場が粟田口に集約されたため、こうした印銘の数は減少します。その後、江戸時代後期には、「錦光山」「宝山」「岩倉山」「帯山」などの粟田口の窯元印や、五条坂の陶工印が再び見られるようになりました。