古美術用語詳細

ホーム >  古美術用語集 > 古美術用語詳細
初代 真清水 蔵六

1822(文政5)年 – 1877(明治10)年

山城国乙訓郡久我村の庄屋・清水源右衛門の三男として生まれる。幼名は太三郎、のちに名を蔵六、号を宗缶とする。

13歳で京都の叔父・四代和気亀亭に入門。17歳のときには青磁を焼き、天保14年(1843年)に五条坂に窯を開き、名を蔵六と改めた。その後、妙法院宮の命により姓を「真清水」と改める。

元治元年(1864年)、孝明天皇に献茶するための器一式を製作し、千家の玄々斎宗匠より「宗缶(そうかん)」の印を授けられた。

色絵・金襴手・青磁・染付などの技術に優れていたが、特に抹茶器を最も得意とした。