古美術用語詳細

ホーム >  古美術用語集 > 古美術用語詳細
須恵器

須恵器

青く硬く焼き締まった土器で、古墳時代の中頃(5世紀前半)に朝鮮半島から伝わった焼成技術をもって焼いた焼き物のことをいいます。それまでの日本には、野焼きで焼いた縄文土器や弥生土器、土師器など赤っぽい素焼きの土器しかありませんでした。 

それまでの焼き物と須恵器が大きく異なっているのは、その焼成技術にあります。野焼きでも1,000度近くまで温度は上がりますが、周りが覆われていないので、すぐに熱が逃げて温度が安定しません。窯を使うことにより高温状態を保つことができるようになりました。 

須恵器はまたたくまに全国に広がり焼かれるようになりました。当時の人々にとって、重要な食器として使われたことでしょう。その後15世紀にいたるまで須恵器の伝統は続きました。珠洲焼がその一つの例です。須恵器は今日にも続く焼き物に重要な役割をもっていたといえるでしょう。