商品詳細

ホーム >  商品一覧 > 【SOLD】石黒 宗磨 「梅華皮茶碗」
物故作家
茶道具
【SOLD】石黒 宗磨 「梅華皮茶碗」

 

径12cm 高さ7cm

 

全体に灰釉が掛けられ、腰の辺りと見込みに、焼成時に施釉した釉薬が粒状になったり、縮れた状態の梅華皮(かいらぎ)が見られます。高台に「栩(く)」印が有ります。

共箱蓋表に「梅華皮盌 栩」と記しています。昭和30年代に制作されたと考えられます。

 昭和30年に始まった人間国宝の制度で初回に選ばれました。初回は陶芸分野では4名が指定を受けており、石黒宗麿は、富本憲吉、濱田庄司、荒川豊藏とともに指定されました。

石黒宗麿は、師を持たず、古陶磁を研究し、独自の個性を磨いていきました。

 

石黒宗麿

1893(明治26)年 – 1968(昭和43)年

富山県射水郡作道村(現射水市)に医者の長男として生まれる。25歳の頃に見た曜変天目茶碗の美しさに感銘を受け陶芸家を志す。東京、埼玉、金沢と転居しながら作陶を続け、1927(昭和2)年に京都市東山区に居を移す。天目釉を中心に東洋古陶磁のさまざまな技法研究に取り組んだが特定の師にはつかず、古陶磁を教材として製陶研究に勤しんだ。1936(昭和11)年には京都市左京区八瀬に築窯した住居兼工房である「八瀬陶窯」で作陶を始める。1955(昭和30)年、鉄釉陶器の技法で重要無形文化財保持者(人間国宝)認定を受けた。1956(昭和31)年に八瀬陶窯を財団法人化し、後進の陶芸家養成の拠点づくりをめざした。

この商品について問い合わせる