商品詳細

ホーム >  商品一覧 > 【SOLD】楠部 彌弌 「均窯方壷」
物故作家
近代工芸
【SOLD】楠部 彌弌 「均窯方壷」

 

SOLD

 

口径8cm 胴径16cm 高さ25.5cm

 

楠部彌弌が均窯の壷を模して制作した壷です。均窯(きんよう)は、釣窯とも言い、中国 河南省に位置する、白濁した美しい発色のあ青磁を焼成した古窯、またはその特徴的な釉薬のことです。均窯の青磁は、北宋から金、元時代にわたって長期間焼成されました。鉄分を含んだ胎土を用いて、成形はろくろや型抜きで厚めに行われました。均窯の特徴は釉薬にあります。色調によって月白釉(げっぱくゆう)、澱青釉(でんせいゆう)などと呼ばれることもあります。

 

楠部 彌弌(くすべ やいち)

1897年(明治30) - 1984年(昭和59)

作風は多技多彩で知られる。特に彩埏と名付けた釉下彩磁は独自のものである。また京焼の伝統を踏まえた色絵は優美と言われる。

大正2年、京都市立陶磁器試験所特別科に学ぶ。 

大正7年、赤土社結成に参加、作陶生活を開始。 

大正13年、パリ万国博覧会に出品、受賞。 

昭和2年、帝展初入選。 

これ以後帝展、文展など官展で造形の新傾向開拓、後進の指導に尽力。 

昭和8年、帝展で特選。燿々社結成。 

昭和11年、パリ万国博覧会で受賞。 

昭和12年より文展審査員。 

昭和21年より日展審査員。 

昭和26年、日展文部大臣賞受賞。 

昭和28年、日本芸術院賞受賞。博埴会と青陶会を結成。 

昭和37年、日本芸術院会員。 

昭和53年、文化勲章受章。 

昭和57年、日本新工芸家連盟会長に就任。 

昭和59年、京都で歿。 

この商品について問い合わせる