商品詳細

ホーム >  商品一覧 > 濱田 庄司 「白釉鉄絵花瓶」
【 販売中 】
物故作家
民藝の作家
近代工芸
濱田 庄司 「白釉鉄絵花瓶」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

共箱

昭和

人間国宝

口径4.8cm 胴径14cm×18㎝ 高さ24cm

 

日本民藝運動の中心人物であり、世界的な評価を得た陶芸家・濱田庄司による白釉鉄絵の花瓶です。端正な丸みをもつ胴に柔らかな白釉がかかり、その上に勢いある筆致で描かれた鉄絵が力強い印象を与えます。

描かれているのは、濱田が沖縄滞在中に出会った砂糖黍(さとうきび)から着想を得て生み出した「糖黍文様」。この文様は濱田庄司独自の創作によるもので、彼の代表的なモチーフのひとつとして知られています。抽象的でありながら自然の生命力を感じさせる造形は、濱田作品の魅力を象徴しています。

「用の美」を体現する本作は、花器としての機能性と、民藝の精神に根ざした造形美を兼ね備え、空間に静かな存在感を与える逸品です。

 

 

濱田 庄司

1894(明治27)年 ‐ 1978(昭和53)年

神奈川県生まれ。東京高等工業学校窯業科に入学、板谷波山に師事。河井寛次郎と共に京都市立陶芸試験場にて主に釉薬の研究。バーナード・リーチに同行、共同してセント・アイヴスに築窯。帰国後、沖縄 壺屋窯などで学ぶ。栃木県益子町で作陶を開始。昭和30年、人間国宝に認定。

この商品について問い合わせる