【 販売中 】
物故作家
民藝の作家
近代工芸
河井 寛次郎 「白釉高坏」 河井紅葩極箱
河井紅葩極箱
径19.4cm×19.4cm 高さ9.5cm
民藝運動の中核を担い、近代陶芸に独自の美を築いた河井寛次郎による、白釉の高坏(たかつき)です。静謐な白釉が生む柔らかな光沢と、独特の造形が印象的な一品。高坏という古典的な形式を取りつつも、どこかモダンな佇まいを感じさせる造形美が、寛次郎作品ならではの魅力を語ります。
脚部に施された透かしの意匠は、装飾性と実用性が調和したデザインであり、使用時には光と影の対比が美しく映えます。料理や菓子の器としてはもちろん、空間に置くだけでも格調高い存在感を放ちます。
本作には、寛次郎の実娘・河井紅葩による極箱が添えられております。
類似作は、京都国立近代美術館で開催された展覧会図録『川勝コレクション 鐘溪窯 陶工・河井寬次郎』にも掲載されており、その意匠や技術の共通性から、本作の価値と位置づけがうかがえます。
河井 寛次郎
1890(明治23)年‐1966(昭和41)年
島根県生まれ。東京高等工業学校窯業科卒後、京都市陶磁器試験場に入所。京都市五条坂に窯を築き作陶を行う。東洋古陶磁の技法による作品を制作していたが、民藝運動に関わり、実用を意識した作品に取り組むようになる。文化勲章、人間国宝、芸術院会員への推薦を辞退。
この商品について問い合わせる