商品詳細

ホーム >  商品一覧 > 角 偉三郎 「曲輪茶箱」
【 販売中 】
物故作家
近代工芸
角 偉三郎 「曲輪茶箱」

深みある艶と曲線美。伝統技法「曲輪」で生まれた漆の茶箱。

石川県の漆工芸作家・角偉三郎による、伝統的な技法「曲輪(まげわ)」を用いた漆塗りの茶箱です。柔らかな曲線と深みのある艶が魅力で、二重蓋構造により密閉性にも優れています。伝統と現代美を融合させた、唯一無二の逸品です。

 

 

 

 

 

 

和室・リビングのインテリアオブジェとして

 

茶箱としてはもちろん、小物の収納箱やインテリアとしてもお使いいただけます。和室の床の間や洋風の空間にも自然に溶け込む美しい佇まいは、実用品でありながら飾って楽しめる工芸品。

 

 

桐箱入り ― 蓋に題名、裏に偉三郎の署名と印。

 

桐箱に収められており、箱の蓋の表には「曲輪茶箱」、裏側には「偉三郎」の署名と印があります。 

 

 

共箱

径27cm×15cm 高さ15cm

 

 

 

角 偉三郎 

1940(昭和15)年 - 2005(平成17)年

1940年、石川県輪島生まれ。15歳で沈金(漆に細い線を彫り、そこに金を施す技法)の名人、橋本哲四郎の下に弟子入りする。1962年に修業を終えると、角は沈金技法を用いた漆のパネル、絵画風の作品の制作に取り組んだ。24歳で日展に初入選したのち17回入選、30代で日展特選となる。1982年、角はすべての公募展から退き、初めて椀だけの個展を開く。

この商品について問い合わせる