【 販売中 】
物故作家
近代工芸
角 偉三郎 「朱小だるま椀」
径9.5cm 高さ7cm
石川県の漆工芸作家・角偉三郎による「朱小だるま椀」。優れた技術と深みのある色味が特徴の漆塗りの椀で、丸みを帯びた形状が温かみを感じさせます。美しい赤い漆の仕上げは、手に取るたびにその温もりを感じさせ、使い込むほどに色艶が増していきます。
食卓での使用はもちろん、贈り物としても最適なアイテムです。小ぶりなサイズ感が、どんなシーンにも馴染みます。
角 偉三郎
1940(昭和15)年 - 2005(平成17)年
1940年、石川県輪島生まれ。15歳で沈金(漆に細い線を彫り、そこに金を施す技法)の名人、橋本哲四郎の下に弟子入りする。1962年に修業を終えると、角は沈金技法を用いた漆のパネル、絵画風の作品の制作に取り組んだ。24歳で日展に初入選したのち17回入選、30代で日展特選となる。1982年、角はすべての公募展から退き、初めて椀だけの個展を開く。
この商品について問い合わせる