【 販売中 】
物故作家
近代工芸
近藤 悠三 「染付柘榴花瓶」
共箱
昭和
人間国宝
口径9.5cm 胴径15cm 高さ17cm
本作は、重要無形文化財保持者(人間国宝)・近藤悠三(1902–1985)による染付の花瓶です。
箱書きによりますと、1968年(昭和43年)・干支「戊申(つちのえ さる)」の年に制作されたと考えられます。
瑞々しい白磁に、力強くも柔らかな筆致で描かれた柘榴(ざくろ)が印象的な作品です。柘榴は古来より豊穣や子孫繁栄の象徴とされており、吉祥文様としても親しまれてきました。近藤悠三らしい、のびやかで洗練された筆使いが、器に生命力と気品を与えています。
近藤 悠三
1902 - 1985
明治35年生まれ。富本憲吉の助手をつとめ,昭和3年帝展入選。染付磁器を中心に作陶。40年京都市立美大(現京都市立芸大)学長。52年染付で人間国宝に認定された。昭和60年死去。83歳。京都出身。京都市立陶磁器試験場付属伝習所卒。本名は雄三。
この商品について問い合わせる