古美術用語詳細

ホーム >  古美術用語集 > 古美術用語詳細
4代 三浦 竹泉

1911年(明治44年)-1976年(昭和51年)

2代目竹泉の長男。号は篩月庵。京都美術専門学校で絵画、陶芸などを学びました。1931年(昭和6年)に4代目竹泉を継ぎ、陶芸に従事。主に茶道具、特に煎茶用の茶碗を制作しました。彼の作風は非常に精緻で優雅でした。1972年(昭和47年)には、家督を長男の徹に譲り、隠居しました。