古美術用語詳細

ホーム >  古美術用語集 > 古美術用語詳細
祥瑞

祥瑞は、一般的に中国 明時代末期 崇偵年間(16281644)頃を中心に日本からの注文により江西・景徳鎮の民窯で焼かれた染付磁器のことで、日本での呼び名です。

古染付に比べて、上質な胎土と顔料を使い、端正な形に丁寧に文様を書き込んでいます。

祥瑞という名の由来は、一説には、一部の作品の銘文に「五良大甫 呉祥瑞造」と書かれていることにあります。これは「呉」家の五男の家の長男である「祥瑞」が造ったと言われています。