民藝運動
民藝運動は、1926年(大正15年)、柳宗悦、河井寛次郎、濱田庄司らによって、「日本民藝美術館設立趣意書」の発刊により開始された、日常的な暮らしの中で使われてきた手仕事の日用品の中に「用の美」を見出そうとする運動です。その後、1936年(昭和11年)に、東京 場に日本民藝館が開設され、柳宗悦が初代館長となりました。民藝という言葉は、上手物に対して下手物と称され、評価の低かった民衆のによる品々を「民衆的工藝」とし、略して「民藝」という言葉が生み出されました。民藝運動は、19世紀イギリスのウイリアムモリスらのアーツ・アンド・クラフツ運動、20世紀前半のドイツのワルターグロピウスを中心としたバウハウス運動などと共に、19世紀以降の世界の工芸運動の上で、歴史的に大きな足跡を遺した工芸運動のひとつだと言えます。バーナードリーチは、我孫子にあった柳宗悦邸内に築窯したり、イギリス セントアイブスで濱田庄司と築窯したり、イギリスに渡ってからも日本を行き来し、民芸運動に協力しました。芹澤銈介は、柳宗悦の論文「工藝の道」に感銘を受け、民芸運動に参加します。その後、沖縄の伝統的な染色である紅型に導かれ、独自の型絵染と呼ばれる世界を確立していきました。島岡達三は、学生時代に日本民芸館を訪れ、民芸運動の思想に触れた事がきっかけで陶芸の道に入ります。当時の民芸運動の中心であった濱田庄司に弟子入りし、益子の地で民芸の美を追求し続けました。