古美術用語詳細

ホーム >  古美術用語集 > 古美術用語詳細
森寛斎

森寛斎

文化11年(1814年)– 明治27年(1894年)

幕末から明治期にかけて活躍した日本画家。長州(萩)藩士の子として生まれ、本姓は石田。幼名は幸吉、のちに尚太郎と改め、字(あざな)は子容。

天保2年(1831年)、大坂に出て森徹山に入門し、円山派の画法を学ぶ。その後、森徹山の養子となる。安政2年(1855年)には、御所造営に参加して揮毫を担当した。

幕末期には国事に奔走し、密使として長州と京都を往復。勤皇の志士たちと交流を持ち、とくに品川弥二郎とは生涯にわたる親交を結んだとされる。

明治維新後は京都で如雲社に参加し、塩川文麟の死後は同社および京都画壇の中心的存在となる。各種博覧会で高い評価を受け、明治13年(1880年)には京都府画学校に出仕、明治19年には京都青年絵画研究会の会長、明治23年には帝室技芸員に任命された。