棟方志功
1903年~1975年
1903年(明治36年) 青森県青森市に鍛冶屋の子として生まれる。小学校を出ると青森地裁の給仕になり、絵画を独学で勉強。
1921年(大正10年) ゴッホの「ひまわり」に感動して画家を志す。
1924年(大正13年) 画家を志し上京する。
1926年(大正15年) 版画家川上澄生の作品を見て感動し版画を志すきっかけとなる。
1928年(昭和3年) 版画家平塚運一のもとで版画を学び始め、本格的な木版画制作が始められる。帝展で初入選した。白日会に油絵、日本創作版画協会、春陽会に木版画を出品する。
1930年(昭和5年) 国画会に版画を出品し、主要作品を発表し始める。
1932年(昭和2年) 日本版画協会会員となる。
1936年(昭和11年) 国画会に出品した「大和し美し」が出世作となり、これを機に柳宗悦、濱田庄司、河井寛次郎ら民芸運動指導者に見出され知遇を受け、以降の棟方芸術に多大な影響を及ぼすことになる。
1937年(昭和12年) 国画会同人となる。
1938年(昭和13年) 第2回新文展に「善知鳥(うとう)」を出品、特選受賞。
1939年(昭和14年) 「釈迦十大弟子」を制作。
1941年(昭和15年) 第5回佐分賞受賞。
1945年(昭和20年) 東京代々木の自宅が空襲で消失。戦前の作品や板木のほとんどを失う。
1952年(昭和27年) 第2回ルガノ国際版画展(スイス)で日本人初優勝賞を受賞。日本版画協会を脱会し、 日本版画院を結成。
1955年(昭和30年) 第3回サンパウロ・ビエンナーレ国際美術展で版画部門最高賞を受賞。
1956年(昭和31年) 第28回ヴェネツイア・ビエンナーレで日本人初の国際美術展で国際版画大賞を受賞。 「 世界のムナカタ」の地位を確立する。
1958年(昭和33年) 日展会員となる
1959年(昭和34年) 東京国立近代美術館で『ヨーロッパ巡回棟方志功展国内展示』を開催。
以後2年にわたりヨーロッパ主要都市を巡回。
1960年(昭和35年) アメリカ各地で個展開催。日展評議員となる。患っていた眼病が悪化し、左目がほとんど失明する。
1965年(昭和40年) 朝日賞(文化賞)を受賞。イタリア芸術院名誉会員となる。
1967年(昭和42年) アメリカ各地で個展開催。
1970年(昭和45年) 毎日芸術大賞。文化勲章受賞。文化功労者として顕彰される。
1975年(昭和50年) 日展常任理事となる。9月13日、肝臓癌のため東京都杉並区の自宅で死去。青森市に棟方志功記念館が開館する。