古美術用語詳細

ホーム >  古美術用語集 > 古美術用語詳細
釉下彩

釉下彩

釉下彩とは、一般的に釉薬の下に下絵を描き、焼成により発色させる技法です。

釉下彩は、はじめは明治時代にドイツ人ワグネルが指導しました。その当時、香山は高浮彫で人気を博していましたが、その人気に溺れることなく、釉下彩を研究し、明治20年頃には身につけることに成功しました。

釉下彩により、多彩な色使いや微妙なグラデーション、やわらかい表現を描きだすことが可能になりました。しかしながら、微妙な配合や温度調整で、色が変わってしまうため、難しい技法と言われています。

香山の作品の中には、何色もの色を多用した釉下彩の作品も多く見られ、真葛窯の技術の高さが、うかがわれます。