商品詳細

ホーム >  商品一覧 > 小山 冨士夫(古山子) 「瀧字幅」 小山岑一極箱
【 販売中 】
物故作家
書画
小山 冨士夫(古山子) 「瀧字幅」 小山岑一極箱

 

 

 

 

 

 

 

小山岑一箱書

幅44.5cm 長さ200cm

 

日本の陶磁研究における第一人者であり、また優れた陶芸家としても名高い小山冨士夫(1900-1975)による「瀧」の一字の掛軸です。墨の濃淡と筆の勢いが見事に調和し、まるで実際に滝壺から流れ落ちる水の躍動感や、その音までもが聞こえてくるかのような、力強くも流麗な筆致で表現されています。この掛軸の軸先は、青磁です。

また、本作品の箱書きは、小山冨士夫の長男であり、自身もまた陶芸家であった小山岑一氏によるものです。親子二代にわたる芸術家の繋がりを感じさせる、美術的価値の高い逸品です。床の間や応接間など、和の空間はもちろん、モダンなインテリアにも洗練された趣を添えます。

 

 

小山 冨士夫

1900(明治33)年 - 1975(昭和50)年

陶磁器研究者・陶芸家。中国陶磁器研究の大家。岡山県浅口郡玉島町(現・倉敷市玉島)出身。古山子は、作陶する時などに用いる号。主に鎌倉市を拠点にして執筆、陶磁器研究では、中国北宋時代の名窯、定窯跡を発見し世界的な陶磁学者として名声を確立。晩年に至るまで実証的東洋陶磁研究をして、古陶磁研究書など多く執筆寄稿。晩年には、岐阜県土岐市泉町に「花の木窯」を開き作陶。陶芸家として、茶器を始め多様な作品を造った。

 

小山岑一

1939(昭和14)年 - 2006(平成18)年

小山冨士夫の長男。25歳で焼き物の道に入り釉薬の研究に熱中。天目釉(鉄釉)柿釉、青碧釉、紅毛手などの釉薬の調合研究を続け、常に新しい美に向けて挑戦した。 作風は花ノ木(無釉焼締)・紅毛(オランダ)・呉須(染付)・三彩・赤絵・油滴・柿釉など多岐にわたり、それぞれ自家薬籠中の技法として季節感あふれ、バラエティ豊かな作品を手掛けた。 

 

この商品について問い合わせる