【 販売中 】
物故作家
書画
近代工芸
加藤 土師萌 「黄地紅彩皿額」
共箱
昭和
人間国宝
額:40.5cm×40.5cm
日本の近代陶芸界を牽引した巨匠、加藤土師萌(かとう はじめ)の「黄地紅彩皿額」です。昭和36年(1961年)に人間国宝に認定された土師萌氏は、その多岐にわたる作風の中でも、中国古陶磁に範を得た「黄地紅彩」の技法を独自の解釈で昇華させました。
本作品では、深みのある赤色を基調とした地に、細やかに配された金彩が華やかな植物文様を織りなし、中央には虫の姿が描き込まれています。黄地紅彩の妙技が、金彩の輝きと相まって、静謐ながらも奥行きのある美を創出しています。額に収められたことで、美術品としての鑑賞性が一層高められています。
額を収めるタトウ(箱)とは別に、本来お皿が収められていた共箱(木箱)も付属しており、そこには「昭和丙申秋」(1956(昭和31)年秋)の箱書きがございます。
加藤 土師萌(かとう はじめ)
1900(明治33)年‐1968(昭和43)年
愛知県瀬戸生まれ。本名一(はじめ)。陶芸図案家から作陶に進み、岐阜県陶磁器試験場の技師となるかたわら、帝展工芸部に入選を重ねて注目される。横浜市日吉に築窯して陶芸に専念、戦後は日展や日本工芸会で活躍。1961年、色絵磁器の人間国宝に認定。
この商品について問い合わせる