【 販売中 】
物故作家
近代工芸
加藤 卓男 「ラスター彩遊鹿文大皿」
▲中央には斑文の愛らしい鹿が描かれています。
▲周囲には鳥や魚、草花といった自然のモチーフが細密に描かれています。、光を浴びることで見る角度によって微妙に色合いを変え、静謐な輝きを放ちます。
▲皿の裏側には、抽象的な唐草文様が描かれ、見込みの文様との調和を生み出しています。
▲大皿の裏側に描かれた、抽象的な唐草文様と貫入のクローズアップです。光の反射が、ラスター彩特有の繊細な輝きを際立たせています。
▲高台には「卓」の銘が有ります。
▲両手で抱えるほどの堂々たる大きさです。
▲箱の蓋には、「ラスター彩遊鹿文大皿」、加藤卓男の署名と印があります。
共箱
昭和 - 平成
人間国宝
径40cm 高さ9.5cm
ラスター彩は9世紀にメソポタミアで始まり、14世紀以降に衰退してしまい、幻のペルシア陶器と言われている技術です。金属的な光沢が特徴です。そのようなラスター彩に加藤卓男は魅入られ、復元を志し、残りの人生を賭け、試行錯誤の結果、復元に成功しました。
中央に鹿が描かれ、それを囲むように鳥や魚などの動物が描かれています。全体的に貫入が入っています。
『陶彩の華 加藤卓男の世界』の図録に類似品が掲載されています。
加藤 卓男
1917(大正6 )年 - 2005(平成17)年
岐阜県多治見市生まれ。父 5代加藤幸兵衛に師事。古代ペルシア陶器の斬新な色彩や独創的な造形、釉調に魅力を感じ、西アジアでの長年の発掘研究を経て、滅び去った幻の名陶ラスター彩の復元をはじめ、青釉、三彩、ペルシア色絵など、高い芸術性を持つ異民族の文化と日本文化との融合に成功。平成7年に人間国宝に認定。
この商品について問い合わせる