【 販売中 】
物故作家
民藝の作家
近代工芸
河井 寛次郎 「白地鉄釉菱花文扁壷」
河井紅葩極箱
昭和
口径5cm 胴径19cm×9cm 高さ14.5cm
民藝運動を牽引し、日本を代表する陶芸家、河井寛次郎(1890-1966)による「白地鉄釉菱花文扁壷」です。彼が追求した素朴で温かみのある美は、日本の伝統的な陶芸の中に、モダンな感覚を吹き込むものでした。
本作品は、その名の通り、扁平な長方形のユニークな形状をしています。全体に白釉が掛けられ、その上に鉄釉で菱形の花模様が大胆に描かれています。この菱形の花文は、白と鉄釉のコントラストが際立ち、見る者に強い印象を与えます。
一輪挿しとして花を生けるのはもちろん、オブジェとしてそのままでも美しい存在感を放ちます。また、箱書きは娘の河井紅葩によるものです。
河井 寛次郎
1890(明治23)年‐1966(昭和41)年
島根県生まれ。東京高等工業学校窯業科卒後、京都市陶磁器試験場に入所。京都市五条坂に窯を築き作陶を行う。東洋古陶磁の技法による作品を制作していたが、民藝運動に関わり、実用を意識した作品に取り組むようになる。文化勲章、人間国宝、芸術院会員への推薦を辞退。
この商品について問い合わせる