古美術用語詳細

ホーム >  古美術用語集 > 古美術用語詳細
縄文象嵌(縄象嵌)

縄文象嵌(縄象嵌)とは、縄文象嵌は作品に縄目を施して色の違う土をはめ込む(象嵌する)技法です。

島岡達三によって考案されました。着想源は、窯業指導所時代に教材模型製作のために研究した縄文土器の文様付けと、李氏朝鮮時代の象嵌技法である三島手の融合にあります。それを実現させたものこそ、身近にあった父の作る絹の組紐でした。組紐を転がしできる縄目に白土を埋め込んで縄文象嵌が完成しました。その概要は成形した作品が半乾きの状態で縄を転がして模様をつけます。次に縄模様の凹んだ部分を含め、全体に化粧土を塗ります。そして乾燥したら表面を薄く削り取るという工程です。すると縄で凹んだ部分には化粧土が残り、もともと平らな部分は化粧土がはがれて下地があらわれます。