八仙人
八仙と道教の仙人のなかでも代表的な存在であり、中華社会のいかなる階層の人にも受け入れられ、信仰は厚い。日本における七福神のようなもので、掛け軸や陶磁器に描かれるめでたい絵の題材になるなど様々な芸術のモチーフとなっている。男、女、老、少、富、貴、貧、賤というそれぞれの代表を表しているとされる。八仙はそれぞれが神通力を発揮する法器を所持しており、それらは暗八仙と呼ばれて八仙を象徴するものとして図案化されている。
曹国舅(そう こっきゅう)『貴』 『玉板(玉製の板)』
もとは貴族であったが、家財を投げて貧しい人々を助けていたという。
藍 采和(らん さいか) 『貧』 『花籠』
少年の姿でいつも破れた藍色の長衫に三寸幅ほどの黒い木の皮を腰帯代わりに巻いており、腰には墨で汚れた板をぶら下げている。片足には穴の空いた靴を履き、もう片足は素足であった。
張 果(ちょう か) 『老』 『魚鼓(楽器の一種)』
敬称を込めて、「張果老」と呼ばれる。唐の玄宗時期に宮廷に招かれ、様々な方術を見せた。天宝年間に尸解(死んで肉体から解脱し、仙人になる)したといわれる。正史にも名を連ね、多くの伝承を残している。
韓湘子(かん しょうし) 『少』 『笛』
放蕩者であったが、言ったことを全て的中させる仙人だったという。
何仙姑(か せんこ) 『女』 『蓮の花』
人々のために、山から薬草をとったり、病気を診たり、様々な善事を行っていたという。八仙中唯一の女仙。
李鉄拐(り てっかい) 『賤』 『葫蘆(瓢箪)』
鉄の杖(拐)をついて歩いたとの言い伝えから「鉄枴」の名前が付いたといわれ、ボロボロの衣・蓬髪・髯が伸びた汚れた顔となっている。中国では医薬の神様とされる。
漢鍾離(かんしょうり) 『富』 『芭蕉扇』
その姿は頭に二つのあげまきを結い、太った腹を晒したものとして描かれる。死者の魂をよみがえらせることができるという。
呂 洞賓(りょ どうひん) 『男』 『剣』
権能は、癒神、武神、試験の神、財神(砂金採りの神)、理髪師の守護神、文具業者の守護神とされる。出家物語は邯鄲の夢として知られている。