古美術用語詳細

ホーム >  古美術用語集 > 古美術用語詳細
11代 三輪休雪

11代 三輪休雪

1910(明治43)年~2012(平成24)年

11代三輪休雪は9代三輪雪堂の三男として山口県萩市に生まれました。本名を節夫、号を休(襲名前)・休雪(襲名後)・壽雪(隠居後)といいます。1927(昭和2)年に山口県立萩中学校を卒業後、兄・10代三輪休雪(休和)に師事して家業に従事しました。1941(昭和16)年に三重県津市の千歳山窯で川喜田半泥子に師事し、短期間でしたが精神的な面で大きな影響を受けたとされています。1955(昭和30)年、「休」と号して自己作品の発表を開始します。これまでの約30年という長い年月は下職として三輪窯を支えながら、置物造りを始めとした基礎的修練に明け暮れていました。日本現代陶芸界の頂点に位置する重鎮で独特の休雪様式を確立して、その技法・伝統を現代に活かしています。兄と大成した「休雪白」を始めとし、 休雪碗ともいうべき「鬼萩」、「割高台」は茶陶という概念を超え、まさに一個のオブジェといえる極致にあります。