古美術用語詳細

ホーム >  古美術用語集 > 古美術用語詳細
大津絵

大津絵

 

江戸時代 東海道の追分、大谷辺りで 旅人の土産またはお守りとして売っていた画のことです。 寛永年間(1624- 1644年)の頃仏画として描かれ始めました。当初は信仰のため描かれたものでしたが、やがて世俗画となりました。

18世紀ごろより教訓的・風刺的な絵が描かれるようになりました。文化・文政期(1804- 1829年)には「大津絵十種」と呼ばれる代表的画題ができました。なお 仏教の教訓を含んだものもあるのは延暦寺、園城寺、石山寺のような大寺が周辺にあるからとも考えられます。