大津絵
大津絵は、江戸時代に東海道の追分や大谷あたりで、旅人の土産物やお守りとして売られていた絵のことです。寛永年間(1624〜1644年)頃に仏画として描かれ始めました。もともとは信仰のために描かれていましたが、やがて世俗的な絵画へと変化していきました。
18世紀頃からは、教訓的または風刺的なテーマの絵が描かれるようになりました。文化・文政期(1804〜1829年)には、「大津絵十種」と呼ばれる代表的な題材が定まりました。仏教的な教訓を含む絵があるのは、周辺に延暦寺や園城寺、石山寺といった大きな寺院があることも影響していると考えられています。