古美術用語詳細

ホーム >  古美術用語集 > 古美術用語詳細
湖東焼

湖東焼は、江戸時代後期から明治中期にかけて彦根で作られた陶器です。

 

1829年(文政12年)、彦根城下の石ヶ崎村(現在の彦根市古沢町)に住む呉服や古着商の絹屋半兵衛が、当時盛んだった陶磁器産業を彦根でも興そうと考え、有田から伊万里焼の職人を招きました。そして、彦根の油屋町の古着商・島屋平助、彦根藩の御蔵手代・西村宇兵衛とともに、彦根城南の芹川沿いにある晒山(晒屋地区)に「絹屋窯」を開きました。

 

1842年(天保13年)、第14代藩主・井伊直亮の治世下で藩の直営となりました。

 

湖東焼は、直亮とその後を継いだ第15代藩主・直弼の治世で最盛期を迎えました。しかし、幕府の大老であった直弼が1860年(安政7年)に江戸城桜田門外で暗殺されると、彦根藩内の情勢は一変し、政治的不安の影響で職人のほとんどが離散してしまいました。

 

約2年後には藩営の窯は廃止され、その後は民間の窯で続けられましたが、明治中期にはすべて閉鎖され、湖東焼は途絶えました。