蒟醤(きんま)
蒟醤(きんま)
漆加飾技法の一種。金間、金磨、金馬の字もあてる。タイのチェンマイ地方、ラオス、ミャンマー(ビルマ)で産し、中国に伝わって填漆(てんしつ)とよばれ、日本では茶人が香合(こうごう)、食籠(じきろう)に転用し愛好した。江戸末期、高松の玉楮象谷(たまかじぞうこく)(1805―69)はこの技を模し、優れた作品を残し、その伝統がこの地方の産業として今日まで栄えている。素地は主として竹を編んでつくった籃胎(らんたい)で、その表面に漆を塗り、文様を刀で線刻をして表し、この線刻の中に朱や青、黄などの彩漆(いろうるし)を埋め、研ぎ出したり、あるいはその上に漆を塗ってから研ぎ出したりする。意匠文様は、小花、葉文、十二支のような動物文、人物文をすきまなく連続文様で空間をうずめる。