古美術用語詳細

ホーム >  古美術用語集 > 古美術用語詳細
薩摩焼

薩摩焼

鹿児島県産の陶磁器の総称。ただし狭く薩摩錦手を指して薩摩焼と称する例がある。

窯により分類があり、古帖佐・串木野・苗代川・平佐など様々な窯が創始され廃絶する。

創紀は文禄・慶長の役に出陣した島津義弘が、陶器製造に巧みな者を探索し、1595年(文禄4年)朝鮮人を連れ帰り窯を開かせた。

1614年(慶長19年)朴平意が白土を発見して白薩摩が始まる。

1648年(慶安元年)有村碗右衛門が京都御室窯より純日本風の絵付けを伝受し薩摩錦手を始めた。

製品には白薩摩・黒薩摩と区別があり、白薩摩は島津藩調度品として用いられ、藩窯以外の製造販売を厳禁としていた。献上薩摩と言われる。

1958年以来、約400年の歴史を持つ薩摩焼は江戸末期に至りそれまでの白薩摩に金襴手の手法が創案され以降改良が加えられた豪華な金高盛の絵付技法は色絵師が一つの作品に数か月の時間を費やし完成させたと言われております。