古美術用語詳細

ホーム >  古美術用語集 > 古美術用語詳細
七官青磁 (しちかんせいじ)

七官青磁は、明代以降の中国・龍泉窯を中心に焼かれた青磁の一種です。淡く翡翠のような青緑色の、透明感のある釉薬が特徴で、細かな貫入(かんにゅう/ひび模様)が見られることが多く、日本ではこの様式を「七官手(しちかんで)」と呼んでいます。

 

作品には彫塑的な技法が多く用いられ、陰刻・陽刻、または型押しや土型を使った成形技法が見られます。特に、香合(こうごう)と呼ばれる香を入れる小容器は、型物で作られたもののほとんどが七官青磁であると言われています。

 

「七官」という名の由来については諸説あり、一説には明の時代に「七官」という人物がこの青磁を日本に伝えたとも、また一説には「七官」という名称が明代の官職名に由来するとも言われています。