古美術用語詳細

ホーム >  古美術用語集 > 古美術用語詳細
平戸焼

平戸焼

三川内焼ともいう。長崎県佐世保市で生産される陶磁器です。安土桃山時代、平戸藩主松浦鎮信が朝鮮人陶工を連れ帰って、平戸市山中町に御用窯を開きましたが、その後、三川内に移され現代まで続いています。 

三川内焼は世界的に白磁が知られていますが、これは1712年に発見された天草陶石と網代陶石を用いたことによるとされています。きめ細かい地肌とその白磁に映える繊細優美な染め付け、透かし彫りなどの細工物、高温で焼成したような珠のような輝きが特徴です。特に唐子絵は有名です。また、白磁以外にも刷毛目の陶器が木原刷毛目として知られています。