虫明焼(むしあけやき)
虫明焼(むしあけやき)
岡山県邑久郡邑久町虫明の陶器。寛政年間(1789-1801)領主の岡山藩家老伊木家の御庭窯として生まれた。
窯は瀬戸窯。次いで1819年(文政2)に池奥窯が築かれ、ここでは仁阿弥道八も作陶しており、1842年(天保13)に廃窯。
1847年(弘化4)に伊木三猿斎は京都の初代清風与平を招いて間口に開いた。2代与平も1863年(文久3)に虫明へ赴き、少庵二百五十回忌のために少庵伝来の三島角水指を焼いている。清風父子の作品には染付・金襴手・赤絵・三島手などがある。銘印は「琴浦」隷書印・「清風」印。また2代楽(真葛)長造も招かれて仁清写しなどを作陶している。銘印は「むしあけ」印と「真葛」隷書あるいは行書印。
真葛宮川香山(初代長造四男)も明治初年に来窯作陶。作品は主に鉄絵の御本写し。三猿斎好みの十二カ月茶碗や五節句茶碗などが有名である。1863(文久3)には森角太郎に間口窯を譲ったが、角太郎とその子香洲は香山に陶技を習った。この窯も1880年(明治13)には止むなく廃窯、その後は香洲が断続して業を続け、大正に及んでいる。香洲の作品は主に茶器で、十二か月茶碗や仁清写し月に雁細水指が知られている。印銘には「むしあけ」「香洲」「明浦」などがある。現在では黒井一楽が焼いている。