古美術用語詳細

ホーム >  古美術用語集 > 古美術用語詳細
虫明焼(むしあけやき)

虫明焼は、岡山県邑久郡邑久町虫明で作られる陶器です。寛政年間(1789〜1801年)に岡山藩の家老であった伊木家の御庭窯として始まりました。

最初の窯は瀬戸窯でした。その後、1819年(文政2年)に間口窯が築かれ、ここでは仁阿弥道八も作陶しており、1842年(天保13年)に廃窯となりました。

1847年(弘化4年)に伊木三猿斎は京都の初代清風与平を招き、間口に窯を開きました。2代与平も1863年(文久3年)に虫明を訪れ、少庵二百五十回忌のために少庵伝来の三島角水指を焼成しました。

 

真葛宮川香山(初代長造の四男)も明治初年にこの窯に来て作陶し、作品は主に鉄絵の御本写しが中心です。三猿斎の好みである十二か月茶碗や五節句茶碗が有名です。1863年(文久3年)には森角太郎に間口窯を譲りましたが、角太郎とその子香洲は香山から陶芸技術を学びました。この窯も1880年(明治13年)にやむなく廃窯となり、その後は香洲が断続的に作陶を続け、大正時代まで及びました。香洲の作品は主に茶器で、十二か月茶碗や仁清写しの月に雁の細水指が知られています。印銘には「むしあけ」「香洲」「明浦」などがあります。