古美術用語詳細

ホーム >  古美術用語集 > 古美術用語詳細
帝室技芸員

帝室技芸員

帝室技芸員の制度は、皇室による美術作家の保護と制作の奨励を目的として明治23年(1890)に設けられました。

明治維新以後、ヨーロッパから次々と新しい美術が入り、わが国の美術・工芸の衰退と美術家の経済的困窮が顕著になってきたことに対して、工芸技術の保護と制作奨励を図るためにフランスのアカデミーにならって制定されたと言われています。

その人選にあたっては、宮内大臣の任命による選択委員が、美術工芸家の中から、技術・人格の両面において優れたものを推薦し、帝国博物館総長が召集する会議で決定されたそうです。

帝室技芸員は宮内省から特に制作を命じられることもあり、帝国博物館総長の諮問に応じるなどの義務が課せられていました。

帝室技芸員は、皇室の保護と国家的な名誉を受けた美術家・工芸家であり、年頭の参賀に迎えられるなど、作家にとって技芸員に選ばれることは大変名誉なことでした。

明治23年の制定から、戦後、制度が廃止されるまで・・・最後の任命は昭和19年(1944)・・・、日本画家、工芸家を中心に洋画家、彫刻家などの各部門から合計79名が任命されています。

その内陶芸家では、伊藤陶山・板谷波山・諏訪蘇山・清風与平・宮川香山の5人だけです。

戦後、新たな制度として生まれた重要無形文化財保持者(人間国宝)は、芸能を除いた工芸の部門だけで百数十名(現在まで約50年間通算)に達しています。

このことからも、55年間で79名しか選ばれなかった帝室技芸員が、いかに厳選された美術作家であることを示す称号であったかが分かります。