鈞窯(きんよう)
鈞窯とは、中国の北宋時代から金・元時代にかけて存在した歴史的な窯場のことです。その名は現在の河南省にあたる鈞州に由来します。鈞窯の代表的な製品には、澱青釉(でんせいゆう)と呼ばれる不透明な青色の釉薬をかけた陶器や、澱青釉の上に銅を加えて紫紅色に発色させた釉薬をかけたものがあります。これらの釉薬は、豊かで乳濁した質感と微妙な色の変化が特徴です。
鈞窯とは、中国の北宋時代から金・元時代にかけて存在した歴史的な窯場のことです。その名は現在の河南省にあたる鈞州に由来します。鈞窯の代表的な製品には、澱青釉(でんせいゆう)と呼ばれる不透明な青色の釉薬をかけた陶器や、澱青釉の上に銅を加えて紫紅色に発色させた釉薬をかけたものがあります。これらの釉薬は、豊かで乳濁した質感と微妙な色の変化が特徴です。