古美術用語集

ホーム >  古美術用語集
加藤 土師萌

1900(明治33)年‐1968(昭和43)年 愛知県瀬戸生まれ。本名一(はじめ)。陶芸図案家から作陶に進み、岐阜県陶磁器試験場の技師となるかたわら、帝展工芸部に入選を重ねて注目される。横浜市日吉に築窯して陶芸に専念、戦後は日展や日本工芸会で活躍。1961年、色絵磁器の人間国宝に認定。  

石黒 宗麿

1893(明治26)年‐1968(昭和43)年 富山県生まれ。東京、埼玉、金沢と転居しながら作陶を続け、昭和2年に京都市東山区に居を移す。特定の師にはつかず、古陶磁を教材として製陶研究に勤しんだ。その後、京都 八瀬に築窯した住居兼工房である「八瀬陶窯」で作陶を始める。昭和30年、鉄釉陶器の技法で人間国宝に認定。  

上田 恒次

1914年に京都の呉服商「松屋」に次男として生まれる。富本憲吉の『窯遍雑記』を読み陶芸家を志すようになる。 上田恒次は、河井寬次郎の弟子にあたる陶芸家である。 上田は京都市立第二工業学校(現京都市立伏見工業高等学校)陶磁器科を卒業し、 独学で建築を学んだ。上田は河井に弟子入りすることをなかなか許されなかったが、自邸の建築を相談した際に建築好き同士意気投合し、弟子入りを許されたという。 19

井上 萬二

1929年(昭和4)- 佐賀県有田町に生まれる。1952年頃、十四代酒井田柿右衛門および奥川忠右衛門という人間国宝のもとで学び、伝統的な白磁の技法を習得する。 1958年から佐賀県立有田窯業試験場に勤務し、磁器の成形や釉薬の研究に取り組む。1969年には、アメリカ・ペンシルベニア州立大学に招かれ、5ヶ月間有田焼を指導した。 その後、ドイツやモナコなど各国で個展を開催し、国際的な評価を得る。1

11代永楽善五郎(永楽保全)

寛政7年~嘉永7年 (1795年~1854年) 名は千太郎。生家は京都上京の織屋沢井家と伝えられ、初め大徳寺黄梅院の大綱宗彦のもとで喝食となるが、大綱宗彦の仲介で了全の養子となる。文化4年(1807年)頃である。 文化14年(1817年)11代善五郎となる。この頃結婚するが、妻は女児を産んで亡くなる。その後、幼少時奉公した百足屋木村小兵衛氏の娘と再婚し、文政6年(1823年)長男仙太郎(和全)

16代永楽善五郎(永楽即全)

大正6年~平成10年(1917~1998)享年82歳。 16代永楽善五郎。14代得全の甥15代正全の子。妙全の養嗣子。 三井家・三千家に出入りし数々の名品を作る。茶道隆盛と共に現代の名工の一人に数えられる。   大正11年:妙全の養子となる。 昭和10年:16代善五郎を襲名する。 昭和12年:大磯の三井家城山荘内に城山窯を築き、昭和20年まで毎月出向き作陶を続ける。三井八郎右

大田垣 蓮月

1791(寛政3)-1875年(明治8) 江戸後期-明治時代の歌人。京都知恩院の寺侍大田垣光古(てるひさ)の養女。2度むかえた夫や子供らに先立たれ、文政6年、出家し、蓮月尼と称した。自分の歌を彫り込んだ陶器 蓮月焼で知られる。和歌は上田秋成、六人部是香(むとべよしか)に学んだという。京都出身。本姓は藤堂。名は誠(のぶ)。家集に「海人の刈藻(かるも)」。出家後の蓮月は、若き日の富岡鉄斎を侍童として

八木 一夫

1918(大正7年)-1979(昭和54年) 昭和時代の陶芸家。 大正7年7月4日生まれ。八木一艸(いっそう)の長男。京都出身。 京都市立美術工芸学校卒。沼田一雅(かずまさ)に師事。 昭和22年「青年作陶家集団」、翌年、前衛陶芸団体「走泥社」を結成。 オブジェ作品「ザムザ氏の散歩」を発表し、現代陶芸に新分野を確立した。 昭和46年京都市立芸大教授。 昭和25年パリ・チェルヌスキー博物

二代 宮川(真葛)香山 

安政6年~昭和15年(1859年~1940年) 横浜の陶芸家。本名半之助。帝室技芸員の初代香山を助け優れた作品を残す。大正5年(1916)初代香山逝去後、正式に二代香山を襲名する。帝展・各美術展に出品した。板谷波山と並んで関東の美術界に君臨した。昭和15年死去。83歳。