古美術用語集

ホーム >  古美術用語集
練上

色の違う2つ以上の素地土を交互に重ね合わせたり、練り合わせて作る素地装飾技法。練込とも呼ばれる。

青白磁

白磁の素地に、微量な鉄分の含有により僅かに青みがかった透明釉を掛け、還元焼成したもの。中国・北宋時代初期に景徳鎮窯で生み出され元時代頃まで盛行する。彫文様に溜まった釉が文様に青い陰影をもたらすことから「影青(いんちん)」とも呼ばれる。

青磁(青瓷)

鉄分を含み灰色がかった素地に、微量の酸化鉄を含む釉を掛け、還元焼成したもので、緑色または青色に発色する。中国・商時代に人工的に灰釉を掛ける原始青磁の生産が始まり、後漢時代頃に浙江省北部で本格的な青磁が生み出される。宋時代に技術的にも様式的にも完成され、汝窯、官窯、龍泉窯の青磁は、中国はもちろん、東洋では最も格の高い陶磁として尊ばれた。

青華(青花)

白色の素地の上に、酸化コバルトを主とした顔料で絵付けを施し、透明釉を掛けて焼成した陶磁器または施文技法を言う中国での呼称。日本では染付と呼ばれる。中国・元時代以降に景徳鎮窯で盛んに生産されている。

辰砂

酸化銅を呈色剤として、還元焼成して得られる紅い釉と、素地に酸化銅で文様を描き、透明釉を掛けて文様を紅く発色させる釉下彩に対する、日本での呼び方。中国では紅釉、釉裏紅と呼ぶ。好条件下でしか美しい紅色に発色しないため、文様の一部が滲んだり、黒ずんだ色になる例も多い。中国・元時代の景徳鎮窯で生み出され、特に明時代初期の洪武年間に盛行した。清時代に入ると安定した紅色の発色が得られる技術が完成する。

三彩

複数の低火度鉛釉を使って器表装飾をしたもので、唐時代に完成された。最も華やかな唐三彩は、中国・唐時代の7世紀末期から8世紀前半にかけて生産されている。唐三彩には、白、緑、褐色の三色のものが多いが、藍色が加わった四色のもの、あるいは二色だけのものもある。三彩の技法は、その後、遼三彩、宋三彩などに受け継がれている。

鈞窯

中国・北宋時代から金、元時代の古窯。鈞州(現在の河南省)の窯であることに由来する。代表的な製品は、澱青釉と呼ばれる失透性の青い釉薬が掛けられた陶器や澱青釉の上にさらに銅分を加えた紫紅色の釉薬が掛けられたものなどがある。

飴釉

鉄釉の一種。含鉄土石に含まれる鉄分の量が少なく、黄色を帯びた黒褐色のものを言う。鉄釉の中でもある特定の呈色を一定して得られるほど安定しておらず、釉むらが生じやすい。

須恵器

須恵器 青く硬く焼き締まった土器で、古墳時代の中頃(5世紀前半)に朝鮮半島から伝わった焼成技術をもって焼いた焼き物のことをいいます。それまでの日本には、野焼きで焼いた縄文土器や弥生土器、土師器など赤っぽい素焼きの土器しかありませんでした。  それまでの焼き物と須恵器が大きく異なっているのは、その焼成技術にあります。野焼きでも1,000度近くまで温度は上がりますが、周りが覆われていない